日付: 2018年8月13日 カテゴリ:スタッフブログ
子どもの歯が生え始めるのは生後6~8カ月頃ですが、歯のもとになる芽(歯胚)ができ始めるのは妊娠7~10週頃です。妊娠4~5カ月頃からは この歯の芽にカルシウムやリンがくっついて少しずつ硬い組織になり、歯の形を作っていきます。一部の永久歯の芽も妊娠期から作られ始めます。
そして、健康な状態でも、お口の中にはたくさんの細菌がいます。むし歯菌の代表的なものは「ミュータンス菌」で、この菌は歯の表面に付着して増える性質をもっています。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはミュータンス菌はいませんが、やがて周囲の人のお口の中にいたミュータンス菌が唾液などを介して、赤ちゃんのお口の中に入ってきます。それでも歯が生えないうちはミュータンス菌が住み着くことはありません。乳歯が生えてきて、糖分を含む食べ物を摂るようになると、ミュータンス菌が住み着きやすくなります。授乳や食事の後はガーゼや歯ブラシで歯をきれいにしましょう。
連日、猛暑が続いております。皆様、体調には充分お気をつけくださいませ。
岡
日付: 2018年7月19日 カテゴリ:スタッフブログ
待合室にある大きな水槽を、毎月業者さんにお掃除して頂いているのですが、そのときにお魚の種類や内装も変わります。
当院のスタッフも毎月楽しみにしており、今月はウツボが2匹仲間入りしました!
まだ小さく、いつも岩の下の方に隠れていてなかなか見つけられませんが、、
お時間があるとき探してみて下さい!
日付: 2018年7月16日 カテゴリ:スタッフブログ
まだ7月の頭なのにもの凄く暑いですが皆さん体調は崩してないですか?
水分補給をしっかりして無理せず過ごしてくださいね。
というわけで、暑い夏といえばアイスが食べたくなりませんか?
私はガリガリ君の梨味が大好きです!!
でもまだ今年はソーダ味しか食べれていません、、、
近々食べるぞー!!
食べた後は歯磨きも忘れずに!!!
難波
先日、妻に内緒でハリネズミを飼い始めました。
当然妻からは大目玉をくらったわけですが、ハリネズミはとてもかわいいです。
もともとハリネズミはアジアに幅広く生息しています。最近だとペットとして飼われていたアジア原産のハリネズミが捨てられてか脱走してか、日本にも野生化しているそうです。
ハリネズミはネズミとはいうもののじつはモグラ科です。
なので食事も主食がミミズです。わーたいへん!
でも安心してくだい
我々の科学は進歩しています。
ドックフードのような形状のミミズ肉なので気持ち悪い感じは全くしません。
今回はかわいいハリネズミの豆知識この辺で終わりにしましょう!
大川
日付: 2018年6月25日 カテゴリ:スタッフブログ
先週ミャンマーへ歯科のボランティアで行って来ました。検診、治療、口腔衛生指導、食生活指導をしてきました。私は食生活指導を担当し、通訳さんを通して子供達にお話させてもらいました。思った以上に話を熱心に聞いてくれていて来て良かったな、と思いました。皆が楽しく健康な生活を送れますように✨
日付: 2018年6月23日 カテゴリ:スタッフブログ
父の日ですね!息子も4月に幼稚園に入園し、似顔絵を描いてきてくれました!うれしいです!泣けます!
高井戸歯科ではお子様の虫歯予防に力を入れております!パパさんママさんスタッフも在籍しているためお子様に安心していただける環境を整えております。最近歯医者さんに通っていないお子さんいらっしゃいましたら是非高井戸歯科医院にて一度検診にいらしてください!
日付: 2018年6月16日 カテゴリ:スタッフブログ
先日巣鴨にある人気のかき氷専門店に行って来ました。
苺のソースをかけて食べるのですが、なんと中にも生の苺がぎっしりでした!
これからさらにかき氷や冷たいものがおいしくなる季節がやってきますが、おいしく食べるためにも知覚過敏には気を付けたいですね!
知覚過敏のご相談は是非高井戸歯科へ(^-^)
高井戸歯科 渡辺
日付: 2018年6月13日 カテゴリ:スタッフブログ
先週の土曜日に親知らずを抜きました。
埋伏歯のため、切開し抜き縫合したため
今はハムスターみたいに腫れています。
痛みはもうなくなったので腫れが治まるのを
静か待ちます。
抜歯をお考えの方は是非、高井戸歯科にお越しください!!
高井戸歯科 関川
日付: 2018年6月11日 カテゴリ:スタッフブログ