紅葉シーズン到来という事で葉っぱが赤や黄色に染まっていてとても綺麗でした!
公園内には鴨も沢山泳いでいて癒されます
ショッピングやテーマパークもいいですが、のんびり散歩をする休日もいいですね
最近だんだん寒くなってきていますので体調にはお気をつけください。
そして12月はクリーニングや定期検診を予約される患者様が多いです。
皆さんも気持ちよく年を越すために受診してみてはいかがですか?
三原
日付: 2018年12月10日 カテゴリ:スタッフブログ
紅葉シーズン到来という事で葉っぱが赤や黄色に染まっていてとても綺麗でした!
公園内には鴨も沢山泳いでいて癒されます
ショッピングやテーマパークもいいですが、のんびり散歩をする休日もいいですね
最近だんだん寒くなってきていますので体調にはお気をつけください。
そして12月はクリーニングや定期検診を予約される患者様が多いです。
皆さんも気持ちよく年を越すために受診してみてはいかがですか?
三原
日付: 2018年12月10日 カテゴリ:スタッフブログ
毎日の歯みがきや定期健診の受診、専門家によるお口のケアを受けることで多くの歯を残すことができます。
岡
日付: 2018年11月27日 カテゴリ:スタッフブログ
先日キャンドルナイトへ行ってきました。
寒かったですが、とても癒されました😊
この時期になるとイルミネーションで街中キラキラしていて歩くだけで楽しいですよね!
当院もみなさんに楽しく通って頂けるよう、イベントが近づくと院内を可愛く装飾しております♩
ぜひ注目して見てみて下さい!
日付: 2018年11月19日 カテゴリ:スタッフブログ
先日浅草に行ってきました!
天丼や揚げまんじゅうを食べてスカイツリーまで歩きました。
だんだん寒くなってきて紅葉も綺麗な時期になってきましたが、“食欲の秋”ということで最近は食欲が止まりません。。。
“食べたら歯磨き!”を基本に美味しいものをいーっぱい食べたいと思います。
難波
日付: 2018年11月9日 カテゴリ:スタッフブログ, 未分類
こんにちは。
始めての北海道へ家族と旅行にきました。
なかなか、仕事をしていると家族での旅行、皆の都合が合わず日程を合わせるのは大変でした。
親が嘱託で長いこと働いてくれていて、本当は去年退職の筈でしたが、延びに延びて今年一杯働くことになりました。労いの意味も込めて昔から行きたがっていた北海道旅行へ行くことになりました。
北海道は美味しいものが沢山あり、観光だけでなくどの食べ物をどのタイミングで食べるのか、皆のあれもこれも食べたい欲望が止まりません。
旅行で美味しい食べ物が食べれることは楽しみの1つですよね。いつまでも美味しい物を食べて楽しい一時を過ごせるよう、日々のケアをするだけではなく、自分では手の届かないところをケアするのも大切な歯を健康に保つ為には必要なことです。
豊かな人生に必要な食事。楽しく、美味しく食べれるようにケアしていきましょう!
日付: 2018年10月24日 カテゴリ:スタッフブログ
先日台風24号が日本を横断しましたね。
台風といえば、、、
私は台風女なのかと思う出来事が多々。
先日楽しみにしていたイベントが台風の為中止になり、チケットの払い戻しも今のところありません。
姉とディズニーに行った際には台風が直撃。
これは台風では無いのですが、先日のディズニーも関東局地的大雨で全身びしょ濡れに。
話がそれてしまいました、、。
只今台風25号が接近しております。
皆様来院される際には十分にお気をつけください。
又、御予約の変更も承っておりますので、お気軽にご連絡ください😌
三原
日付: 2018年10月1日 カテゴリ:スタッフブログ
肥満を防ぐ
よく噛むと脳にある満腹中枢が働いて、私たちは満腹を感じます。 よく噛まずに早く食べると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまい、その結果太ります。 よく噛むことこそダイエットの基本です。
言葉の発音がはっきり
歯並びがよく、口をはっきり開けて話すと、きれいな発音ができます。
よく噛むことは、口のまわりの筋肉を使いますから、表情がとても豊かになります。
元気な顔、若々しい笑顔は、あなたのかけがえのない財産です。
歯の病気を防ぐ
よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。
この唾液の働きが、 虫歯になりかかった歯の表面をもとに戻したり、
細菌感染を防いだりして、 虫歯や歯周病を防ぐのです。
がんを防ぐ
唾液に含まれる酵素には、発がん物質の発がん作用を消す働きがあるといわれ、
それには食物を30秒以上唾液に浸すのが効果的なのだとか。
「ひと口で30回以上噛みましょう」 とよく言いますが、よく噛むことで、がんも防げるのです。
味覚の発達
よく噛むと、食べもの本来の味がわかります。人は濃い味にはすぐに慣れてしまいます。
できるだけ薄味にし、よく噛んで食材そのものの持ち味を味わうよう、心がけましょう。
脳の発達
よく噛む運動は脳細胞の動きを活発化します。
あごを開けたり閉じたりすることで、 脳に酸素と栄養を送り、活性化するのです。
子どもの知育を助け、 高齢者は認知症の予防に大いに役立ちます。
岡
日付: 2018年9月11日 カテゴリ:スタッフブログ
子どもの歯が生え始めるのは生後6~8カ月頃ですが、歯のもとになる芽(歯胚)ができ始めるのは妊娠7~10週頃です。妊娠4~5カ月頃からは この歯の芽にカルシウムやリンがくっついて少しずつ硬い組織になり、歯の形を作っていきます。一部の永久歯の芽も妊娠期から作られ始めます。
そして、健康な状態でも、お口の中にはたくさんの細菌がいます。むし歯菌の代表的なものは「ミュータンス菌」で、この菌は歯の表面に付着して増える性質をもっています。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはミュータンス菌はいませんが、やがて周囲の人のお口の中にいたミュータンス菌が唾液などを介して、赤ちゃんのお口の中に入ってきます。それでも歯が生えないうちはミュータンス菌が住み着くことはありません。乳歯が生えてきて、糖分を含む食べ物を摂るようになると、ミュータンス菌が住み着きやすくなります。授乳や食事の後はガーゼや歯ブラシで歯をきれいにしましょう。
連日、猛暑が続いております。皆様、体調には充分お気をつけくださいませ。
岡
日付: 2018年7月19日 カテゴリ:スタッフブログ
待合室にある大きな水槽を、毎月業者さんにお掃除して頂いているのですが、そのときにお魚の種類や内装も変わります。
当院のスタッフも毎月楽しみにしており、今月はウツボが2匹仲間入りしました!
まだ小さく、いつも岩の下の方に隠れていてなかなか見つけられませんが、、
お時間があるとき探してみて下さい!
日付: 2018年7月16日 カテゴリ:スタッフブログ