写真のルーペは物を10倍に拡大してみることができる優れものです!!
ルーペの使用によってより精密な歯科診療が可能になるわけですね^ ^
日付: 2018年2月16日 カテゴリ:スタッフブログ
歯並びのよい子を育てるには、口を閉じてしっかり咀嚼(そしゃく)できるようにすることが基本です。
正確な機能が、正常な形態を形成します。
よく噛まない子は、あごの骨が充分成長せず、歯並びが悪くなります。
幼児期には、多少噛み応えのあるものを食卓に並べるのがよいと思います。
左右どちらかに虫歯があると、そちら側で噛まなくなり、
あごの発育が左右対称になることがあります。
また、鼻が詰まって口呼吸する癖がつくと、
上あごの前歯が前突していわゆる「出っ歯」になります。
逆にのどのへんとうが大きいと下あごを前に出すようになるので
「うけ口」(反対咬合)になりやすくなります。
そのほか、指しゃぶり、唇を噛む癖、爪噛み、タオルしゃぶり、
くいしばり、舌を突き出す癖など、いろいろな習慣が歯列不正の原因となります。
このような習癖は、すぐにでもやめさせたいところですが、
無意識に行う習癖をやめるのは非常に難しいことです。
やっているのを見つけて叱ったり、脅してもやめられるとは考えられません。
基本的には、子供自身がやめることが自分に必要だと認識し、
その決意をするまで待たなくてはなりません。
やめようと努力をし始めたら、精神的にバックアップしてあげたらいいと思います。
きっぱりやめられなくても、多少でも、やる回数が少なくなったらすごいことです。
ほめたあげれば、やめるようにもっとがんばるでしょう。
逆に「まだ赤ちゃんみたいなことをやって」と、屈辱的なことを言われたら、
自分に自信を失い、自分はだめな人間なのだと劣等感を抱いてしまいます。
これは心の成長にとって非常に危険なことです。歯も大切ですが、
枝葉末節にこだわって子供の精神的な成長を損なうことをしてはいけません。
子供の心に何か満たされないものがあると、悪い習癖がつくとも言われます。
愛情いっぱいの環境ですくすく育ってもらいたいものです。
日付: 2018年1月19日 カテゴリ:スタッフブログ
昨年は大変お世話になりました。
本年は一月四日より診療を開始しております。
平成最後の年を定期検診で
お口のクリーニングをして
さっぱりした気持ちで過ごしませんか?
その他、急患も随時受け付けておりますので
お気軽にお電話お待ちしております。
本年も何卒よろしくお願い致します。
高井戸歯科医院 工藤
日付: 2018年1月19日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。高井戸歯科医院の小野寺です。
すっかり寒くなり冬本番ですね。毎朝起きるのが辛く感じます。。。
もうすぐX’masということもあり、何処にいってもイルミネーションが素敵ですね。先日は少し遠出をして群馬県まで行って来ました。フラワーパークは藤が咲く頃にも有名ですがイルミネーションが、、、凄かったです✨電球の量が凄いんでしょうね~
是非皆さんも一度行ってみてください❕お勧めです
日付: 2017年12月22日 カテゴリ:スタッフブログ
12月も中盤になりました。みなさん風邪などひかれてないでしょうか?
さて、高井戸歯科医院の看板が高井戸駅のホームから見えるのを皆さんご存知でしょうか(^^)?
医)泰進会のマスコットキャラクターもいます!名前は、、、なんでしたっけ?
美味しい高井戸せんべいのビルにあります。幾つになっても硬いおせんべいを食べたいですね!お困りのことがあれば高井戸歯科へ!
藤田
日付: 2017年12月20日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは☆
みなさん、8020運動と言う言葉をご存知でしょうか?
8020運動とは80歳になっても20本以上自分の歯を残そうと言う運動です。
歯を失う原因で最も多いのが歯周病です。
普段の歯磨きだけでは原因となるプラークを完全に落とす事は難しいので、定期健診を受けることをお勧めします。
歯ブラシの仕方など、疑問に思っている事がありましたら、お気軽にご相談ください☺
事務局 駒
日付: 2017年11月26日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは!高井戸歯科の小泉です!
最近急に寒くなり体調が崩れやすい時期になりました😓
高井戸歯科ではお口の健康管理のため、定期検診を推奨しています。痛くないから歯医者に行かない!ではなく、自分の目に見えない虫歯のチェックや歯ブラシのチェック、クリーニングを行うことで健康なお口を保てるよう患者さんのサポートをさせていただきます。雨続きで外出を控えがちですが、ぜひこの機会に高井戸歯科でお口の中をチェックしてみてはいかがでしょうか?😁
日付: 2017年10月27日 カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。
先日、高円寺阿波おどりを観に行ってきました😊
1957年に始まり、本年度60周年を迎え、1万人が踊り100万人の観客が楽しむ大きなお祭りです。
沢山の参加連の方々が掛け声をかけながら練り歩くのですが、踊りにそれぞれ個性があるので楽しませて頂きました。
もう少しで秋になりますが、気温の変化で体調を崩さないよう、お身体に気をつけてお過ごし下さい。
事務局 駒
歯が悪くなってからそこだけを治療する事よりも、病気や異常が起こる前に発見し防ぐ事が最も良い方法です。 その為には定期検診が不可欠です。
虫歯や歯周病の原因は歯につく汚れの中にいる細菌です。毎日しっかり歯磨きをして、歯の汚れが取れていれば、虫歯や歯周病は防げます。
しかし、自己流では磨いているつもりでも磨けていない事が多いようです。そこで歯科医院で歯ブラシの指導、クリーニング(PMTC)や食生活指導を定期的に受ける事をお勧めします。
またクリーニングのあとフッ素塗布する事により、歯の再石灰化を促しエナメル質の強化になり、虫歯を予防する事に一層効果があります。
ぜひ、定期的なクリーニングなど
受けにいらして下さい。\⍩⃝/ 岡
日付: 2017年8月23日 カテゴリ:スタッフブログ
先日、同期のスタッフが
退職しました!
2年間一緒に働けて
本当に良かったです。
今までお世話になりました。
出会いもあれば別れもありですね。
気を引き締めてこれからも頑張っていきたいと思います。
日付: 2017年8月14日 カテゴリ:スタッフブログ